電球交換の依頼を受けたよろず屋です。

階段の真上だと、踏み台や脚立では届かなかったりします。
まして〈かね折れ階段〉だと天井(電球)の高さが1,5~2階分あるし…足場は悪いし…で危険です。

上手い具合に伸縮梯子が引っ掛かり何とかペンダントライト(吊り下げ照明)の電球を交換することができました。この手のタイプはカバーがガラスでけっこう重量があったりするんですよね。


管球交換はよろず屋ささきまで!
遠くの親戚より近くのささき
電球交換の依頼を受けたよろず屋です。
階段の真上だと、踏み台や脚立では届かなかったりします。
まして〈かね折れ階段〉だと天井(電球)の高さが1,5~2階分あるし…足場は悪いし…で危険です。
上手い具合に伸縮梯子が引っ掛かり何とかペンダントライト(吊り下げ照明)の電球を交換することができました。この手のタイプはカバーがガラスでけっこう重量があったりするんですよね。
管球交換はよろず屋ささきまで!
今回はちょっと珍しい荷物受取代行に行ってきました。
「急用ができてしまったので、量販店で購入した冷蔵庫と洗濯機を自宅で受け取ってほしい」
との依頼でした。この引っ越しシーズンは家電も年間通して一番売れる時期らしいです。それに伴って配送業務も繁忙期らしく…細かい時間指定ができないらしいです(量販店/配送業者により異なる)。なので、時間変更も考慮したがご自身のスケジュールの関係でどうしてもこの日に受け取りたかったようです。
自分で言うのも難なんですが…こういうよろず屋の使い方もあるんだなと(笑)
ご依頼者様から自宅のカギを預かり…待つこと2時間半…。業者さんがやってきて、設置までしていただきました。
引っ越しシーズン真っ只中…軽引越しのお手伝いに行ってきました。
なぜ〈軽〉かと申しますと…いわゆる引っ越し業者に頼む家具類・箱ものではなく…引越しの一番最後にでるもの
■靴
■傘
■シャンプーなど浴室洗剤系
■掃除機
■布団
■大型テレビ
■組立デスク
自家用車で最後に運んでしまいたい…箱に詰めれないバラバラなものなんですね。大型テレビは配送にえらい料金がかかるとのことで、布団にをクッション代わりに…ということでした。
ご依頼者曰く、引っ越し業者は保険の関係で【自家用車→入居物件】の運搬作業をやってくれないらしく今回よろず屋にお声がかかりました。一応よろず屋は『賠償責任保険』に入っておりますので、何か破損・事故があった時はアフター対応が可能です。
大型SUV車いっぱいに入り込んだ細々した荷物+大型テレビ(コインパーキング→入居物件約200m)をご依頼者様と一緒に約1時間で運び終わりました。新生活満喫していただきたいものです!
何のこっちゃい?って話ですが…私も知らなかったけど、いわゆるトラックの荷台に付いてるパワーゲートの正式名称なんですって!
2024年からコレを操作するのに資格が必要になった
…知らなかった。。よろず屋はたまにイベント等で搬入搬出のお手伝いをすることがあるんです。特に今〈手負い〉なもので…あんまり戦力にならず…積み方とか順番とかあるわけですよ。それは荷主のテクニカルさんとか、荷運びのトラック運転手さんに任せた方が絶対いいので…
よくゲートの〈上げ〉〈下げ〉だけをやっていました
「上がりまーす」「下がりまーす」って声だけは人一倍出せるし…。でも全国的に事故が多いから法令で特別教育(講習修了)が必要になったらしいです。6時間座学、2時間実技、2時間半渋滞に巻き込まれて帰宅しました。
春のよろず屋アップデート週間はこれにて終了!
#テールゲートリフター
#トラック荷台
#特別講習
高齢者などの身体が不自由な人への配慮・介助の研修を受講してきました。
・特殊ゴーグルを使った白内障や弱視体験
・車椅子の使い方
・手引き歩行 etc
車椅子の「段差の越え方」なんかは目から鱗でした。そんな簡単な方法で力をかけずにいけるのかぁとか、色々と勉強になった。よろず屋業務もそうなんだけど、ここ10年くらいでお年寄りと接する機会が圧倒的に増えてきて
何気に〈ちょっと手を貸す場面〉
ってのがあるんですよね。やってやれなくはないんだけど…ちゃんとした基礎知識があれば便利だなと思い調べたのがきっかけです。ちなみに〈介護〉じゃなくて…あくまで〈介助〉なんです。
20人くらいの研修だったけど、周りは飲食店関係の人が多かったような気がしまた。